高尾山八十八大師巡り高尾通信

高尾山の登山コース

ホーム > 高尾山の登山コース > 高尾山自然研究路 > 八十八大師めぐり

高尾山自然研究路 高尾山を縦横無尽に歩こう

高尾山内八十八大師巡り

 高尾山を歩いているとここかしこに赤いよだれかけをつけた石仏が目にとまりますが、これが八十八ヶ所の弘法大師の御影像です。  

 大本山高尾山薬王院 解説板によれば「高尾山内八十八大師は明治36年(1903)に薬王院の志賀照林大僧正が、広く東国のご信徒の為に山内を四国と見立て、八十八ヶ所の霊場の土を持ち帰り大師像の下に納め安置してございます。
 山内のご巡拝の道は豊かな自然に富み、同行二人の大師様の功徳は計り知れないものがあります。
案内図は別院(不動院)にありますので申し出て下さい。」とある。          

 弘法大師空海を偲ぶ人々が今も多く訪れる「四国八十八ヶ所霊場めぐり」。密教を本格的に体験するのには最適な修行ですが、その距離は約1300km、なかなか気軽に臨むことはできません。明治時代にあっても関東から四国に行くだけでも大変なこともあり、まして、札所八十八ヵ所を巡拝してまわるのは、まさに難行苦行であったにちがいない。実際に巡拝すると四国なら40日はかかるという。

 そこで、高尾山で八十八大師を参拝すれば、四国八十八ヶ所を巡拝したのと同じ御利益があるというのです。                 高尾山八十八大師          
 数年前、年を経て散逸していた石像を集めて整備したが、その際、八十六体は見つかったが二体は行方不明のため新規に建立したという。

 ケーブルカー清滝駅前広場の山側に早速七つの大師が鎮座しています。
 このように八十八ヶ所の第1番は清滝の近くにありますが、その手前に置かれているのが「是より阿波國」の石柱です。
 碑側には「明治三十六年七月建之」と刻まれている。

 右から第一番 札所阿波国「霊山寺」、隣が二番札所「極楽寺」、三番札所「金泉寺」、四番札所「大日寺」と続きます。さて、実際に全箇所を巡拝すると、高尾山を二度上り下りしなければならず6時間以上かかります。
  

  • 清滝駅前広場の山側    1~8番
  • 二本松の前広場      9~16番
  • 十一丁目茶屋前      17番          
  • 十一丁目茶屋の右     18~19番
  • 蛸杉の右         20~22番・66番
  • 神変堂の横         23番・64~65番  
  • 仏舎利塔の正面広場    42番~62番
  • 男坂石段を登り右     63番
  • 権現茶屋の前        40~41番
  • 大師堂の裏        30~36番・24~29番
  • 天狗社の右        37番
  • 飯縄大権現堂の右石段横  38番
  • 奥の院の裏        39番
  • 蛇滝 水行道場内     67~68番
  • 蛇滝下り口左側      69~70番・75番
  • 蛇滝から下り       75番・69番
  • 蛇滝橋左         70番
  • 老人ホーム金網柵内の高台 71~74番
  • 金比羅社の左       78番・80~82番・85~87番
  • 金比羅社の右       79番・83~84番
  • 金比羅社一号路右     76~77番
  • 不動院本堂の前      88番(結願弘法大師)

 

高尾山八十八大師 上の一覧でもわかるとおり、1号路へ向かう道の右手にある不動院が高尾山内八十八大師めぐりの第八十八番札所・結願所なのです。
 ところで通常は第一番から第八十八番をめざす「順打ち」が一般的ですが、閏年、つまり4年に一度の年だけは、第八十八番から第一番をめざす「逆打ち」でお参りすると、ご利益が三倍になると言われています。

 いずれにしても初めての方は要領がわからないでしょうから、定期的に開催されている薬王院主催の「高尾山内八十八大師めぐり」をお勧めします。
 ハイカー風の方、四国巡礼スタイルの本格的白装束の方、そして時にはとてもにつかわないような茶髪の若者など、様々の方が参加しているのを見かけます。
 当日は、「八十八大師」、「同行二人」と染め抜いた手ぬぐいをクビに掛け、薬王院のお坊さんを先達として出発します。
 それでは、いよいよ巡拝開始。先達に導かれて歩くコースはおおむね以下の通りのようです。       高尾山八十八大師
6号路-琵琶滝--ケーブルカー山上駅--十一丁目茶屋横(17番札所「井戸寺」 )--蛸杉--神変堂横(二十三番札所「薬王寺」)--薬王院境内大師堂横手(二十四番札所)--境内一巡--仏舎利塔広場(四十二番札所「仏木寺」-六十三番札所「吉祥寺」)--参道--十一丁目茶屋前--裏高尾コース--蛇滝(六十七番札所「大興寺」)--旧甲州街道登山口へ下る--金比羅台への登山道を登る--金比羅台(七十六番札所「金倉寺」-八十七番札所「長尾寺」)--参道登山口横薬王院別院不動院(八十八番札所)     

 コースでは本堂でお護摩修行に参加、本坊で精進料理を頂いた後、一号路、金比羅台、不動院にもどるという全七時間のコースで、「般若心経」を十五回ほど全員で合唱する勧行を行う。

 個人で巡拝する場合は、高尾山の山麓不動院か薬王院護摩受付所で、「高尾山内八十八大師めぐり」(一部100円)を購入し、「不動院」、「琵琶滝」、「蛇滝」の三ヶ所で朱印を押印してもらうと御護摩受付所にて巡拝証がもらえます。


 問い合わせ  〒193-8686
 東京都八王子市高尾町2177番地
 大本山高尾山薬王院
 TEL 0426-61-1115
 FAX 0426-64-1199

 さあ、信仰のある方はどうぞおためしください。またそうでないかたもち ょっとしたオリエンテーリングのつもりでポストならぬ大師像探しにチャレンジしてみてはいかがでしょうか(ちょっと不謹慎でしょうか!?) 

高尾山八十八大師 ところで、もうひとつ耳寄り情報
高尾山を一巡するのも大変というめんどくさがり屋のあなた。実は、もっと楽な方法があります。薬王院本堂隣の太子堂のまわりには八十八体のミニ石像が並べられているのです。

 ここを回れば何と1分で八十八ヵ所巡りが出来る画期的な仕組み。願い石は大師堂の前にあり、願い事を書いて八十八大師お砂踏み巡拝霊場をお参りして納めます。

 ところで、88という数、人間の厄年すなわち男42・女33・子供13の年の合計であるとか、人間の88の煩悩を表わすとか、弘法大師が唐から持ち帰った釈尊遺跡八塔の霊土にちなみ、その八をかさねたとか伝えられますが、定説はないようです。 

   高尾山ハイキングコース

おすすめコンテンツ