高尾山と牛頭天王伝説高尾通信

高尾山の文学と伝説・民話

華厳菩薩伝説・八王子縁起

 「八王子」という地名は、全国に分布しています。それは、牛頭天王(ごずてんのう)と8人の王子(八王子)をまつる信仰の広がりの中で、八王子神社や八王子権現社(ごんげんしゃ)が建立され、地域の信仰を集め始めるとともに、地名として定着していったからです。

華厳菩薩伝説・八王子縁起

 さて、八王子神社の由緒については、宗関寺に伝わる古文書に記されています。

 それによれば、「平安時代、延喜(えんぎ)13年(913)の秋、京都から訪れた妙行(みょうこう)という学僧が、深沢山山頂の岩屋で修行をはじめました。夜がふけると、強風が吹き始め、雷鳴がひびき、さまざまな魑魅魍魎が現れます。彼らは、かといって妙行を襲うわけではなく、どっとおしよせてくると、霧となって消えてしまうのです。一心に妙行お経を唱えていると、今度は岩屋の上から大蛇が降りてきて、妙行の回りにとぐろを巻いて眠ってしまいました。しかし妙行が、手にした如意棒で頭を打ち「目を覚ませ」と言うと、大蛇はたちまち消えてしまったのです。

 夜が明けると、8人の童子を伴った神が現れ、「私に属する神々や弟子たちは、あなたの徳に感服しました。願わくば、この地にとどまってください。私は、あなたの神護の法にしたがいます」と告げたのです。妙行が名前を問うと「私は牛頭天王で伴っているのは八王子です」と答え、姿を消してしまうのでした。

 妙行は、さらに修行を積み、延喜16年(916)深沢山を天王峰とし、周囲の8つの峰を八王峰とし、それぞれに祭祠を建て、牛頭天王と八王子をまつる八王子信仰が始まったのです。翌年、深沢山のふもとに一寺が建立され、しだいに伽藍(がらん)も整備されていきました。  天慶(てんぎょう)2年(939)、妙行の功績が都の朱雀(すざく)天皇の耳に届き、「華厳菩薩(けごんぼさつ)」の称号が贈られるとともに、寺名も「牛頭山神護寺(ごずさんじんごじ)」と改められたのです。」


このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめコンテンツ