高尾山の不思議 アサギマダラの神秘高尾通信

高尾山の雑学・豆知識

高尾山の不思議 アサギマダラの神秘

 高尾山で出会える不思議なチョウにアサギマダラがいます。

高尾山のアサギマダラ アサギマダラは、タテハチョウ科マダラチョウ亜科に属し、羽を広げると10cm前後の大きさ。あまりはばたかずにふわふわと上品に飛ぶ浅葱色の斑紋様の透けるような薄い羽を持った可憐なチョウです。
 逆光で見るその容姿は、まるでステンドグラスとその美しさを絶賛する人も多いようです。
 羽には鱗粉がほとんど無いことも特徴です。
 初夏から発生しますが、晩夏から秋にかけて見る機会が多くなります。

 さて、このチョウが、ことに有名なのは「渡り」をするチョウとしてです。
 このチョウは、春から夏にかけては本州等の標高1000m~2000m高尾山のアサギマダラの涼しい高原地帯で飛びまわりっているのですが、秋には冬越しのために、南方へ移動を開始します。

 長距離の移動が初めて確認されたのは、1981年のことでした。
 鹿児島県の種子島から飛びたった蝶が、遠く離れた福島県と三重県で見つかったのです。ところで北アメリカに棲息するオオカバマダラという蝶は、大群で遠くまで移動することでよく知られています。
 枝に鈴なりになったオオカバマダラの様子は、テレビや雑誌などでよく紹介されていますので、ご覧になった方も多いかと思います。
 アサギマダラもオオカバマダラのように渡りをするのではとこの情報に昆虫学者は色めきたったのです。

 最近のマーキング(印づけ)調査でも、このチョウは海を渡って1000km以上も大移動するというのがわかってきました。
 これが「渡り」といわれるもので、その飛行距離は、1日に何十キロと推定されます。海を渡って本州から台湾や沖縄までも飛んでいくといいます。
 実際、2000年には台湾台北市北部の陽明山でマークされた2個体が,鹿児島県と滋賀県でそれぞれ再捕獲され,この蝶の移動範囲が日本周辺の国外にも及ぶことが明らかになった。
 しかし,その移動の範囲の全貌はまだ明確でなく謎の蝶と言えます。

高尾山のアサギマダラ しかし、たかだか4ヶ月程度の寿命のチョウが、どうして自分達が時期がくれば渡りをすることを知っているのでしょうか。
 秋に南下する時、あんなか細いチョウが、どうやって偏西風に逆らって飛びながらどのように自分が行くべき方向を判断し、南西諸島の小島を探しあてることができるのでしょうか。
 また、海を渡っている間の食物はどう確保するのでしょうか、海の夜では何処で休んでいるのでしょうか。
 アサギマダラには、不可解な行動や不思議な習性があり、まだその生態もよく知られていません。
 全国の研究者や愛好家は、このようなベールに包まれた神秘性にかきたてられ、また長距離移動のルートを調べようと、捕獲したチョウに記号をつけて放しています。

 アサギマダラは春から秋にかけては、高尾山でも多く見つかっています。是非、高尾山においでの折には、この神秘的なチョウを探してみてください。
 運が良ければ、台湾や遠方からきたマークをつけたチョウと出会えるかもしれません。アサギマダラを見かけたら、翅に印があるかどうか注意してください。
 また、アサギマダラを捕まえて翅に印を付けて放したらどうでしょうか。
 どこからか、「見つかった!」という報告があるかもしれません。

豆知識目次に戻る

おすすめコンテンツ