自然豊かな高尾山の花の名所高尾通信

高尾山の自然観察ガイド

ホーム > 高尾山の自然観察ガイド > 高尾山花の名所

高尾山花の名所

 自然豊かな高尾山は、四季折々に美しい花が咲き、訪れる人を楽しませてくれます。
 初春の梅から始まり、桜、カタクリ。。。。。。
 それでは、高尾山近辺の花の名所を順にご紹介しましょう。
 あ、そうそう、春先の高尾といえば杉の「花粉」が飛び交っています。
 皆さん、花粉症対策は万全ですか?

高尾梅郷

 高尾山麓の裏高尾町の旧甲州街道沿いの地域は「高尾梅郷」の名で梅の名所として知られています。青梅梅郷のような規模はありませんが、他の梅祭りと違うのは、川沿いのハイキングを楽しみながら民家の梅や梅林を梅林を鑑賞できることでしょう。甲州街道から旧甲州街道が分岐する「西浅川」交差点付近から小仏川と高尾山梅郷旧甲州街道に沿って小仏のバス折り返し場付近まで、山の斜面や畑の梅林、民家の庭先などに咲く約1万本の梅が楽しめます。

関所梅林、天神梅林、湯ノ花梅林、遊歩道梅林を中心に約10,000本の梅が開花します。当地は街の中よりやや気温が低いせいか、見頃はやや遅く3月中旬頃です。

 ここで例年3月の下旬にうめまつりが行われている。記念のスタンプハイク(用紙は各梅林、駅などで配布)や、琴の演奏などがおこなわれ春の日差しに観光客はひとときを過ごす。なお地元の方が作った梅干しや甘酒なども販売されるなど期間中、各梅林には模擬店が並ぶ。

 会場は旧甲州街道沿いの昔ながらの狭い山間の地域ですので、駐車場などの設備はありません。高尾梅郷は高尾駅北口から歩いても、たいした距離でありませんが、バスを利用する場合は、小仏行きバスに乗車して、関所梅林のある「駒木野」・天神梅林近くの「荒井」・湯の花梅林近くの「蛇滝口」バス停で下車してください、駒木野から蛇滝口までは歩いても25分程度の近さです。高尾梅郷梅まつり
  


                       

八王子城跡梅林

 高尾山から城山山頂へ登る途中にある梅林で、南東の斜面にあるために、この辺の梅林に比べ一足先に咲くようだ。鳥居をくぐって暫らく登ると道は旧道と新道に二分する。左の新道は、古戦場跡の八王子城跡梅林梅林を通る。

紅梅、白梅の美しさに眼を奪われるが、この地は八王子城落城の際の大激戦地区だった。史跡指定地は約154haにおよぶ。八王子城は1570年代に北条氏綱の弟氏照(うじてる)が滝山城から移転しての築城とされる。 

 八王子城址行きのバスは、東京造形大学の移転に伴って数年前に廃止されています。 バスで行く場合は高尾駅北口1番バス乗り場から乗車、霊園前下車(殆どのバスが霊園前には止まりますので、日中であれば5分~10分間隔で出ています)。八王子城跡入口交差点を左折して20分程度で八王子城跡管理棟に到着します。
  

梅の木平のカタクリ

 高尾山口駅前から相模湖の方に国道20号を2K程度歩くと、梅の木平の集落に着きます。割烹料理で有名な”うかい亭”のすぐ手前の山の斜面に自生するカタクリの群落を守っている一軒梅の木平のカタクリの農家があり、管理料を払って庭を見学することができます。
無人の集金箱に一人分200円を入れ民家の裏の庭に入ると裏庭に続く山の斜面にカタクリが群生している。カタクリに混じり、アズマイチゲも多い。

バスで行く場合、国道20号線の高尾駅前バス停から、相模湖行きのバスに乗車する。「梅の木平」バス停で下車するといいが、どちらも1日に数本しかないので、よく時刻表を調べる必要がある。

城山町のカタクリの里

 城山湖や津久井湖に近い、城山町小松の小林家の雑木林の北斜面に一面に咲く。
何万本咲いているのかわからぬほどの大群生です。 このカタクリの里は普通の公園ではなく、個人の山林を花の季節だけ公開しているそうです。オーナーの小林さんがかたくりが自生していた山林を「観光栗拾い園」にしようと手入れを始めたところ、カタクリが次々と増えていったとのこと。 また、40数種類の山野の花が一緒に咲いています。
     
所在地:神奈川県津久井郡城山町川尻4307
電話:0425-25-8600
交通:JR横浜線、相模線、京王線橋本駅北口より三ケ木(ミガキ)行きバス15分、
「城山町役場入口」下車、徒歩20分。

  

一丁平の春暦

 高尾山の千本桜で有名な一丁平ですが、ここは園地状になっており日当たりも良いことから四季を通して花が絶えることがありません。
園地の片隅にはシラカバも生えており春先から晩秋までは、いつ訪れても花々がやさしく迎えてくれます。

春は、ミツバツツジ、ヒメハギ、ニオイタチツボスミレ、エンザンスミレ、ヤマツツジ、イカリソウ、なかでもヒトリシズカの群生が見られます。 夏は、ヒメキンミズヒキ、キンミズヒキ、ガマズミ 秋は、オミナエシ、センブリ、ムラサキセンブリ、コシオガマ、リンドウ、ツルリンドウ 冬は、珍しいシモバシラも見ることができます。



このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめコンテンツ