高尾山の雑学・豆知識
ホーム > 高尾山の雑学・豆知識 > 高尾山で最初に発見された植物
高尾山で最初に発見された植物たち
高尾山は暖帯と温帯の境に位置するため天然林がうっそうと茂った様々な自然をかい間見ることができます。
山の南面と北面では樹相が異なり、尾根には針葉樹が、また、谷側には笹やフサザクラなど様々な樹木が我々を迎えてくれます。
そんな高尾山でで最初に発見された植物も以下の通り多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。
- アカコミヤマスミレ(スミレ科)
- アケボノミヤマシキミ(ミカン科)
- アケボノオオフジイバラ(バラ科)
- アサカワソウ(イネ科)
- アズマナシ(バラ科)
- イトホロシ(ナス科)
- ウスゲヌスビトハギ(マメ科)
- ウスベニアカショウマ(ユキノシタ科)
- ウスベニニリンソウ(キンポウゲ科)
- エダウチミゾシダ(オシダ科)
- オオツクバネガシ(ブナ科)
- オオツルウメモドキ(ニシキギ科)
- オンガタイノデ(オシダ科)
- オンガタヒゴタイ(キク科)
- キイロミミガタテンナンショウ(サトイモ科)
- キランニシキゴロモ(シソ科)
- ケタニタデ(アカバナ科)
- ケヒメカンスゲ(カヤツリグサ科)
- コボトケスミレ(スミレ科)
- サツキヒナノウスツボ(ゴマノハグサ科)
- シロバナオオジャノヒゲ(ユリ科)
- シロバナヒナスミレ(スミレ科)
- シロバナフクシマシャジン(キキョウ科)
- シロミノアオキ(ミズキ科)
- ジンバイカリソウ(メギ科)
- ジンバホウチャクソウ(ユリ科)
- タカオイノデ(オシダ科)
- タカオコバノガマズミ(スイカズラ科)
- タカオシケチシダ(オシダ科)
- タカオスゲ(カヤツリグサ科)
- タカオスミレ(スミレ科)
- タカオヒゴタイ(キク科)
- タカオフウロ(フウロソウ科)
- タカオホオズキ(ナス科)
- タカオホロシ(ナス科)
- タカオヤブマオ(イラクサ科)
- タカオワニグチソウ(ユリ科)
- タルミヤシャブシ(カバノキ科)
- トガリシオデ(ユリ科)
- トラノオジソ(シソ科)
- ナガバノアケボノスミレ(スミレ科)
- ナガホハナタデ(タデ科)
- ヒナゲシオカスミレスミレ科)
- ヒレノブキ(キク科)
- フイリイナモリソウ(アカネ科)
- フイリタマアジサイ(ユキノシタ科)
- ベニガクウツギ(ユキノシタ科)
- ボウズシラヤマギク(キク科)
- ボウズチカラシバ(イネ科)
- ホウチャクチゴユリ(ユリ科)
- ホシザキイナモリソウ(アカネ科)
- ホソバノミミガタテンナンショウ(サトイモ科)
- マルバカシワバハグマ(キク科)
- ミドリミツバウツギ(ミツバウツギ科)
- ミヤマクマザサ(イネ科)
- ムラサキイチリンソウ(キンポウゲ科)
- ムラサキオニシバリ(ジンチョウゲ科)
- ヤエキツネノカミソリ(ヒガンバナ科)
- ヤグルマカエデ(カエデ科)
- ヤブザクラ(バラ科)
- ヤマミゾソバ(タデ科)
- ヨウラククサアジサイ(ユキノシタ科)
- レモンエゴマ(シソ科)
>豆知識目次に戻る
